最近はMinecraft、ARK、Rust、Valheimなど「マルチプレイ」で遊べるPCゲームが大人気です。
遠隔の友達や家族と同じゲーム画面を見ながら協力プレイできる「マルチプレイ」には次のようなメリットがあります。
- 一人でやるより面白さが倍増(怖さは半減w)
- 手ごわい対戦相手やボスキャラでも一緒に戦えば勝てる可能性UP
- 同じ体験をすることで友達・家族との絆が深まる
そしてマルチプレイをするにはいくつかやり方がありますが、一番のおすすめは「専用サーバー」を使ったやり方です。

ゲーム向け専用サーバーとは?
専用サーバー(英語で"Dedicated Server"とも言います)とは、友達や家族とオンラインでマルチプレイするために自分達で占有できるサーバーのことを言います。
そのため、専用サーバーには次のような良いところがあります。
- 専用なので混雑しない(快適なプレイができる)
- 専用なので安全(悪質なプレイヤーに邪魔されない)
- 専用なので自由にカスタマイズできる(例えばMODを自由に導入できる)
マルチプレイを楽しむためには必須ともいえる専用サーバーですが、レンタルサーバー(VPS) を使って構築するのが主流になっています。
上の図で説明しますと、Aさん(ホスト)が契約したレンタルサーバーにマルチプレイするための環境を構築し、ゲスト(BさんやCさん)を招待してマルチプレイすることになります。

おすすめのレンタルサーバー(VPS)は?

正直どちらのレンタルサーバーを使っても十分マルチプレイを楽しめますが、少し特徴に違いがありますので表としてまとめました。(さすがにレンタルサーバーの2トップに君臨している2社だけあって肉薄していますね。)
ConoHa for GAME | XServer VPS for Game | |
サーバースペック | 〇~△(※) | 〇(※) |
ディスク容量 | 〇(100GB) | 〇(100GB) |
月額利用料金 | 〇(980円/月) | 〇(900円/月) |
課金形態 | 〇(月単位課金、時間単位課金) | △(月単位課金のみ) |
簡単セットアップ | 〇(ゲームテンプレートあり) | 〇(ゲームテンプレートあり) |
コントロールパネル | △ | 〇 |
バックアップ・復元 | 〇 | 〇 |
(※)各社が提供するサーバーのCPU速度・ストレージ速度・ネットワーク速度を元に判断。
『どちらも初心者の方でも使いやすいように考慮されており、ゲームサーバーの性能としても申し分ありません!』
その上で、
- 時間単位での課金ができ、気軽に始めたいなら「ConoHa for Game」
- サーバー性能や動作の安定性をより追求するなら「XServer VPS for Game」
といった選び方があるかなと考えています。

専用サーバーでマルチプレイできるおすすめゲーム

【ジャンル】サバイバルゲーム
Rust
Rust(ラスト)は、オープンワールドを舞台とした過酷なサバイバルFPS。裸一貫でゲームが始まり、飢えや渇き、寒さの対策をしつつ、限られた資源を集め、その資源を使って武器や道具、拠点を作っていく。そして、大自然や敵と格闘しながら本ゲーム最大の目的である「生き残ること」を目指します。
このRustは、(2022年1月に)販売本数1200万本を突破したということからもその人気の高さがうかがえます。(参考記事)
Valheim
Valheim(ヴァルヘイム)は、バイキング文化と北欧神話をテーマにした広大な世界で探索・建築・クラフト・戦闘を楽しめるサバイバルゲームです。特に待ち受ける巨大なボスとの戦いはこのゲームの大きな魅力の一つです。
このValheimは公開からわずか1カ月間で500万ダウンロードを記録しており、一旦ハマるとやめ時がわからなくなるほど熱中する人もいるほどです。
ARK: Survival Evolved
ARK: Survival Evolved(アーク・サバイバル・エヴォルブド)は、無人島を舞台にした極限のサバイバルアクションゲームです。
巨大な恐竜との戦いや飼育、生き延びるための食料確保や拠点の構築といったサバイバル要素満載の作品で、(発売からしばらく経ちますが)今なお実況動画等でも人気のタイトルとなっています。
Don't Starve Together
Don't Starve Together(ドント・スターブ・トゥギャザー)は、お茶目なグラフィックが目を惹く餓死しない(Don't Starve)ことが最大の目的のサバイバルゲーム。限られた食料や資源を使って建築、料理、戦闘などをこなしながら四季(特に冬が大変!)を乗り切っていかないといけません。
このDon't Starve Togetherは、PC(Steam)以外にPS4/Xbox One/Nintendo Switch向けにも展開されており、その人気の高さがうかがえます。
Barotrauma
Barotrauma(バロトラウマ)は、木星の衛星エウロパの深く暗い深海を探索する2D潜水艦シミュレーター。プレイヤーはソナーや原子炉、武器や動力の管理をしながら、遺跡の探索や沈没した潜水艦の救助、資源採取やエイリアンとの戦闘を行います。
このBarotraumaは、2019年6月にリリースされてから少し経ちますが今なお多くのゲーマーにプレイされている人気ゲームとなっています。
Craftopia
Craftopia(クラフトピア)は、敵と戦ったり、農作物を育てたり、建築をしたり、ダンジョンを探索したり、モンスターをペットとして育成したりと、自由度の高いオープンワールドサバイバルアクションRPGです。
2020年9月4日にSteamでリリースされ、その3カ月後には累計販売数50万本突破した超人気ゲームタイトルとなっています。
Palworld
Palworld(パルワールド)は、モンスター収集・育成とオープンワールドサバイバルクラフトを組みあわせた新感覚のゲームです。
ポケモンライクな多彩なキャラクターも本作品を大いに盛り上げてくれます。2024年1月19日のリリースから僅か8時間でSteam販売本数100万本突破という驚異の記録も達成しました。(参考記事)
Soulmask
Soulmask(ソウルマスク)は、2024年5月31日に早期アクセスを開始した、原始大陸で仮面の庇護を受けながら生き抜くオープンワールドサバイバルクラフトゲームです。
早期アクセスのリリース時点で40万人以上がウィッシュリストに登録され、2024年最も期待されるゲームの一つとなっております。
【ジャンル】サンドボックスゲーム
Minecraft(マインクラフト)
Minecraft(マインクラフト、通称マイクラ)は、すべてがブロックでできた世界を自由に冒険できる箱庭型ゲームです。ゲームの中の世界を自由に探索したり、自分の家や城を建てたり、モンスターと戦ったりできる、子供から大人まで幅広い世代に大人気のゲームです。
Java版や統合版など、様々なバリエーションで展開されているのも本ゲームの特徴の一つです。
Terraria(テラリア)
Terraria(テラリア)は探索・建築・クラフト・戦闘を楽しめる人気の2Dアドベンチャーゲームです。マイクラを2Dにしたゲームと評されることもありますが、2Dならではのカジュアルさに加え、戦闘のウェイトが高い(戦闘を強化する装備探しをしながら、たくさんのボスに挑んでいく)というところに特徴があります。
Core Keeper
Core Keeper(コアキーパー)は、クリーチャーや秘宝があふれる古代の洞窟を探検する、最大8人で遊べる採掘サンドボックスアドベンチャーゲームです。
早期アクセス配信してすぐに100万本の売り上げを突破したことからもその人気の高さがうかがえます。(参考記事)
Garry's Mod
Garry's Mod(ギャリーズモッド)は、決められた目標やストーリーは存在せず、プレイヤーが自分なりに目的や目標を決めて楽しみ方を見つける物理の実験室のようなゲームです。
物理挙動を楽しんだり、面白写真を撮影したり、乗り物を作ったり、新たなゲームモードを作り出したり、、、と自由度の高い(自由すぎる?)ゲームとなっています。
Satisfactory
Satisfactory(サティスファクトリー)は、1人または友達と一緒に未知の惑星を探索し、複数階層の工場を建設し、ベルトコンベアが織りなす巨大な工場都市を築き上げていくオープンワールド工場建設シュミレーションゲームです。
2020年6月8日にSteamでリリースされ、2021年12月には累計販売数300万本突破した大人気ゲームタイトルとなっています。
Factorio
Factorio(ファクトリオ)は、漂着した惑星で工場ラインを構築し、様々な作業を自動化して惑星からの脱出を目指す工場自動化シュミレーションゲームです。資源を集め、技術を研究し、施設を建て、生産を自動化し、敵と戦い、機械の王国を自分の手で作っていく楽しさは他のゲームではなかなか味わえない魅力となります。
このFactorioは公開からわずかで250万本を突破しており、一旦ハマるとやめ時がわからなくなるほど熱中する人もいるほどです。
【ジャンル】ゾンビ系ゲーム
Project Zomboid
Project Zomboid(プロジェクトゾンボイド)は、ゾンビがのさばる過酷な世界で、サバイバルに必要な物資を探索したり、防衛拠点を建て押し寄せるゾンビから身を守りながら、一日でも長く生き延びることを目指す究極のゾンビサバイバルRPGです。
2021年12月に大型アップデート(Build 41)が実施され、今なお世界中のゲーマーにプレイされている人気タイトルとなっています。(同時接続プレイヤー数は3万~6万人!)
DayZ
DayZ(デイジー)は、ゾンビであふれた世界で1秒でも長く生き抜くことを目的としたオープンワールド リアル系ゾンビサバイバルゲームです。
初回リリース(2013年)からかなり経ちますが、今なお多くのプレイヤーに愛されている元祖ゾンビゲームとなっています。
7 Days to Die
7 Days to Die(セブンデイズトゥダイ、略称:7DTD)は、ゾンビが大発生した世界を舞台にしたサバイバルホラーゲームです。
このゲームの最大の特徴は、何と言ってもマイクラのような建築ができるところ。建物を探索して武器や食べ物などを集め、ゾンビの襲撃に耐えうる建物を建築する。そして、7の倍数の日の夜に襲い掛かってくるゾンビの大群をどう乗り越えて生き残るかがこのゲームの醍醐味です。
Killing Floor 2
Killing Floor 2(キリングフロア2)は、FPS視点でゾンビのような敵(化学実験の失敗で生まれた凶暴な人型生物)を打ちまくる爽快感あふれるオンラインシューティングゲームです。ゆっくり歩いて襲ってくるゾンビとは違い、動きの早いグロテスクな人型生物が大群で襲い掛かってくるところがKilling Floor 2の最大の特徴となっています。
発売開始から少し年月が経ちますが、いまだにSteamゲームの売り上げ上位の常連で世界中のゲーマーにプレイされている人気タイトルとなります。
Unturned
Unturned(アンターンド)は、ゾンビが蔓延するマイクラ風な世界で、仲間たちと力を合わせ生き残りをかけた闘いに挑む無料のゾンビサバイバルゲームです。
リアルな描写のゾンビが苦手な方でもプレイでき、今なお世界中のゲーマーにプレイされている人気タイトルとなっています。
【ジャンル】戦場系FPSゲーム
Counter-Strike 2
Counter-Strike 2(カウンターストライク2、略称:CS2)は、Counter-Strike: Global Offensive(CS:GO)に大型アップデートを実施した対戦型FPS作品(対テロ部隊とテロリスト側の2チームに分かれて対戦)です。
旧作のCS:GOに比べ、グラフィックス、演出面、マップ、遅延などが進化し、現実さながらの戦場を舞台に手に汗握るリアルな銃撃戦を味わえる一作となっています。
Team Fortress 2
TF2(Team Fortress 2:チームフォートレス2)は、コミカルなグラフィックな世界の中でドンパチするオンライン対戦FPSです。強面(こわもて)のおっさん達が、町中を飛んだり跳ねたりしたり、重火器をぶっ放しながらチームを勝利に導いていきます。
2007年にリリースされて以来、いまだに多くのプレイヤーを魅了している長寿ゲームです。無料でダウンロードできるっていうのも人気に拍車をかけています。
ARMA 3
ARMA 3(アルマ 3)は、陸海空の広大なフィールドを舞台に、20以上の乗り物と40を超える武器を駆使して戦い抜く(PC最高峰の)オープンワールド型ミリタリーシミュレーターです。
発売開始から少し年月が経ちますが、いまだにSteamゲームの売り上げ上位の常連で世界中のゲーマーにプレイされている人気タイトルとなります。
【ジャンル】その他
Assetto Corsa
Assetto Corsa(アセットコルサ)は、発売されてかなり経ちますが今でも根強い人気があるレースシミュレーションゲームです。
実在するスポーツカーやサーキットが忠実に再現されており、現実さながらのリアル&大迫力のドライビングを体感できるのがこのゲームの最大の特徴です。最近では、Assetto Corsaを使ったeスポーツの大会も開かれております。
Enshrouded
Enshrouded~霧の王国~(エンシュラウド)は、2024年1月24日にSteamにて早期アクセスを開始したサバイバル・クラフト・戦闘が特徴のファンタジー・サバイバルアクションRPGゲームです。
有害な霧に覆われた世界を大冒険するファンタジーな世界観にどっぷりハマるユーザーも増えそうな期待の作品です。
GTA5
Grand Theft Auto V(GTA5、グランドセフトオート5)は、太陽が降り注ぐ広大な都市ロスサントスを舞台に大暴れできる、オープンワールド型クライムアクションゲーム。極限まで追求されたクオリティにゲームということを忘れてしまうほど。
このGrand Theft Auto Vは、PC(Steam)以外にPS4/Xbox向けにも展開されており、その人気の高さがうかがえます。
ちょっと長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、①専用サーバーについて基礎知識、②おすすめのレンタルサーバー、③専用サーバーでマルチプレイできるおすすめゲームについて紹介させてもらいました。
ぜひ、マルチプレイを通じて友達やご家族との絆をより一層深めてください!本記事が少しでも参考になれば嬉しいです。