Minecraft(マインクラフト、通称マイクラ)は、すべてがブロックでできた世界を自由に冒険できる箱庭型ゲームです。ゲームの中の世界を自由に探索したり、自分の家や城を建てたり、モンスターと戦ったりできる、子供から大人まで幅広い世代に大人気のゲームです。
マイクラは一人でも十分楽しめますが、友達同士で同じワールド上で一緒にプレイする(マルチプレイする)ことでより一層楽しむことができるんです。
少し前ですが、マイクラを使って友達と共同で東京ディズニーリゾートを再現!というニュースが話題になりましたよね。(写真と見間違いますね。。)
【参考】東京ディズニーリゾートをマイクラで忠実に再現「一瞬写真かと」「家族で行った思い出よみがえる」と感動呼ぶ
離れた友達や家族と一緒に秘密基地を作ったり冒険に出かけながら友達や家族との絆を深めていきたいですね!
そこで今回は、「マイクラJava版で離れた友達とマルチプレイするやり方」について解説していきたいと思います。
関連記事『マイクラ統合版』でのマルチプレイのやり方は次の記事をご覧くださいね。 つづきを見る
【マイクラ統合版】マルチプレイするやり方をやさしく解説!
マイクラJava版でマルチプレイするやり方は?


『マイクラ』には大きく分けて“JAVA版”と“統合版”の2種類が存在します。今回説明するJava版は正式には「Minecraft Java Edition」と言い、WindowsやMacなどのパソコンでプレイできるエディションとなります。
最新のワールドやスキンを無料でネットから入手できたり、MODによる機能拡張(例:グラフィックを向上させる、新しい敵や乗り物を登場させる)ができたり、マイクラをとことん遊びつくしたい人におすすめのエディションとなります。
お待たせしました。それでは本題の「マイクラJava版で離れた友達とマルチプレイするやり方」について説明していきます。
まずは大前提として、マイクラJava版で離れた友達とマルチプレイで遊ぶためにはサーバーが必要になります。そのサーバーを介してマイクラのワールドを共有するイメージですね。
そのサーバーを用意するには次の3通りのやり方があります。
- やり方①:レンタルサーバーを利用する
- やり方②:自前でサーバーを建てる
- やり方③:Realms(レルムズ)サーバーを利用する
それではどのやり方を選べばいいのでしょうか?それぞれのメリットとデメリットについて説明していきます。
やり方①:レンタルサーバーを利用する


レンタルサーバー会社が提供する(インターネット上の)サーバーを借りてその上にマルチプレイサーバーを構築するやり方となります。
上の図のように、Aさんが契約したレンタルサーバー上の環境にBさんやCさんを招待してマルチプレイするやり方になります。
マインクラフトができるレンタルサーバーはいくつかありますが、今回は本ブログ一押しのレンタルサーバー「ConoHa for GAME」を利用する場合で考えます。
オススメ記事ConoHa for GAMEを使ったやり方は、こちらの記事をご覧くださいね。 つづきを見る
【マイクラJava版】マルチプレイサーバーをConoHa for GAMEで立てる手順を解説!
メリット
- 常時オンラインなので、友達はいつでも遊ぶことができる。
- 国内最速レンタルサーバー(ConoHa for GAME)のため動作も安定
- 設定の自由度が高い
- サーバー側のカスタマイズ(MOD導入、各種設定)ができる
- 10人以上の大人数でもマルチプレイできる
- クーポン利用で無料で試せる
デメリット
- 自分でサーバーを建てる必要があります。(ただし、ConoHa for GAMEではテンプレートを用意してくれていますのでパソコンに不慣れな方でも簡単に建てれます。)
- 利用料金がかかる(2GBプランの場合:3.7円/時、2,033円/月)
- 大勢(5人以上)でマルチプレイしようとすると少し料金が高くなる
- サーバーの保守が必要(ただし、セキュリティ対策などはワンクリックで可能)
参考
ConoHa for GAMEでは、「Minecraft Java版」向けとして次のようなプランを用意してくれています。2GBプランだと2,033円/月、3.7円/時間で4人以下でプレイ可能、4GBプランだと3,969円/月、7.3円/時で5~10人以下でプレイ可能、8GBプランだと8,083円/月、14.6円/時で11人以上でプレイ可能となります。


やり方②:自前でサーバーを建てる


上の図で説明しますと、Aさん(ホスト)が自宅のパソコンに建てた自前サーバーにBさんやCさんを招待してマルチプレイするやり方になります。
メリット
- 利用料金がかからない(ただし、サーバーとなるパソコンを持っていない場合はその購入費用や、サーバーの電気代などがかかります。)
- 設定の自由度が高い
- サーバー側にMOD導入できる
デメリット
- 自分でサーバーを建てる必要がある。(パソコンに自信のある方むけ。特に自分のサーバーに友達からアクセスしてもらうためのネットワーク設定(ポート開放など)などは高度なスキルが必要)
- サーバーを起動していない時は友達は遊べない。
- サーバーのスペックが高くないと動作が不安定となる(ラグ(遅延)などが発生)
- 大人数でのマルチプレイは難しい(相当スペックの高いパソコンやネットワーク環境が必要)
- 電気代がかかる
- マシンの消耗が激しい
- サーバーの保守が必要(セキュリティ対策なども自分で実施する必要がある。)


やり方③:Realmsサーバーを利用する


ここでRealms(レルムズ)サーバーとは、マインクラフト製作会社MOJANGが運営している公式のマルチプレイサーバーとなります。
上の図で説明しますと、Aさんが契約したRealmsサーバーにBさんやCさんを招待してマルチプレイするやり方になります。
メリット
- 自分でサーバーを建てたり、面倒なサーバー設定をする必要なし。
- 常時オンラインなので、友達はいつでも遊ぶことができる。
- 動作も比較的安定(ラグ(遅延)などが少ない)
デメリット
- 利用料金がかかる(904円/月)
- 設定の自由度が低い
- サーバー側のカスタマイズ(MOD導入、各種設定)できない
- 最大10人までしかマルチプレイできない


3つのやり方の比較
今回は、「利用料金」「サーバー構築の難易度」「プレイできる時間」「プレイできる人数」「プレイの快適さ」「カスタマイズ」「サーバー保守」「その他(お試し期間)」の軸で3つのやり方を比較しました。
①レンタルサーバー(ConoHa for GAME) | ②自前サーバー | ③Realmsサーバー | |
利用料金 | △ 3.7円/時(最大2,033円/月)~ | 〇 無料 | △ ¥904円/月 |
サーバー構築の難易度 | 〇 テンプレートがあり簡単に構築可能 | × サーバー構築、ネットワーク設定などパソコンに自信がないと難しい。 | 〇 サーバー構築不要 |
プレイできる時間 | 〇 いつでも可能(常時オンライン) | △ 事前にホスト側がサーバーを立ち上げておく必要がある | 〇 いつでも可能(常時オンライン) |
プレイできる人数 | 〇 一番安いプランで4人くらい(但し、11人以上のプランもある) | ×~△ 大人数でのプレイのためには、スペックの高いパソコンや高速なネットワーク環境が必要 | 〇 最大10人 |
プレイの快適さ | 〇 安定動作 | ×~△ 安定動作のためには、スペックの高いパソコンや高速なネットワーク環境が必要 | △~〇 比較的安定動作 |
カスタマイズ(設定の自由度、MOD導入) | 〇 | 〇 | × |
サーバー保守(セキュリティ対策など) | △ 多少必要 | × 必要 | 〇 不要 |
その他(お試し期間) | 有り | ー | 有り |
まとめると、次のような感じになります!
- 『利用料金が多少かかってもいい!最大4人くらい友達を呼ぶ予定!快適に遊びたいしカスタマイズにも興味あり!』 ⇒ ①レンタルサーバー(ConoHa for GAME)
- 『パソコンに自信があり!サーバーの設定や運用に時間がかかっても良い!とにかく安く遊びたい!』 ⇒ ②自前サーバー
- 『利用料金が多少かかってもいい!最大10人くらい友達を呼ぶ予定!とにかくすぐに遊びたい!』 ⇒ ③Realmsサーバー


オススメ記事ConoHa for GAMEを使ったやり方は、こちらの記事をご覧くださいね。 つづきを見る
【マイクラJava版】マルチプレイサーバーをConoHa for GAMEで立てる手順を解説!
皆さんもぜひ自分に合ったやり方を選んでマイクラで友達との絆をより一層深めていってくださいね。
【おまけ】友達や家族とのマイクラ・マルチプレイの楽しみ方!


①サバイバル拠点の建築
アイテムを保管したり、家畜や畑を育てたり、安全に夜を過ごしたりするためにはサバイバル拠点が必要になります。友達や家族との活動の拠点として、お互いが集めたアイテムや食料を置いておいたり、待ち合わせや迷った時の集合場所として大いに役立ちます。
②冒険
マイクラの世界には、雪山から海底神殿まで、探索したくなるような地域や建造物がたくさん存在しています。友達や家族と一緒に冒険することで、たとえ薄暗い洞窟であっても心強いですし、同じ世界を見るにしてもより一層感動を味わえたりもします。
③採掘
マイクラの世界には鉄、金、ダイヤモンド、エメラルド、レッドストーンなどの様々な種類の鉱石が存在し、これらを材料に武器や防具、道具を作ることができます。レアな鉱石は見つけるのに苦労しますが、友達や家族と協力すれば早めに目的の鉱石を集めることができます。また、どちらかが忙しいときは「〇〇鉱石見つけておいて!」とお願いすることもできますね。
④こだわりの制作
友達や家族と、面白いモノづくりにとことんチャレンジする、というのもありですね。例えば、レッドストーンという鉱石を動力として使い、自動ドア開閉システムや小麦自動収穫システムなどの自動化装置を作ることができます。お子さまと楽しみながら電気回路の仕組みやプログラミングの基礎を学ぶことができますね。
⑤ボスモンスターとの戦い
マイクラには数多くのモンスターたちが存在しますが、その中でも特に手強いのはボスモンスターです。一人だと太刀打ちできないボスモンスターでも友達や家族と作戦を立てて協力すれば討伐できるかもしれません。一緒に戦って強敵を倒すことで深い絆も生まれてくることでしょう。
マイクラには無限の遊び方がありますので、一緒にマルチプレイする友達や家族と話し合いながら目標を決めてチャレンジしてみてください!
まとめ
今回は「マイクラJava版で離れた友達とマルチプレイするためのやり方」を説明させてもらいました。
今回紹介しました3つのやり方の特徴をまとめますと、
- 【レンタルサーバー】サーバーの利用料金が多少かかるが、サーバーを簡単に構築でき、複数人で快適にマルチプレイできる。しかも、マイクラの醍醐味であるMODで遊ぶことも可能。
- 【自前サーバー】サーバーを構築するために高度なスキルが必要な上、サーバーのスペックが低かったり自宅のネットワーク環境が悪い場合は安定してプレイできない。利用料金がかからないのが大きなメリット。(もちろん、電気代やPC代はかかってしまいますが。)
- 【Realmsサーバー】サーバーの利用料金が多少かかるが、サーバーを簡単に構築でき、複数人でもそこそこ快適にマルチプレイできる。マイクラのMODで遊ぶことができないのがレンタルサーバーとの大きな違い。
となります。


※「マルチプレイサーバーの建て方」は次の記事で紹介していますのでぜひご覧ください!
オススメ記事ConoHa for GAMEを使ったやり方は、こちらの記事をご覧くださいね。 つづきを見る
【マイクラJava版】マルチプレイサーバーをConoHa for GAMEで立てる手順を解説!