Minecraft(通称マイクラ)は、すべてがブロックでできた世界を自由に冒険できる箱庭型ゲームです。ゲームの中の世界を自由に探索したり、自分の家や城を建てたり、モンスターと戦ったりできる、子供から大人まで幅広い世代に大人気のゲームです。
マイクラは一人でも十分楽しめますが、友達同士や家族で同じマップ上でプレイすることでより一層楽しむことができるんです。(私もたまに息子とマルチプレイを楽しんでいます。マイクラのおかげで会話が増えている気がします。(^^))
離れた友達や家族と一緒にプレイする(マルチプレイと呼びます)ためには、「マルチプレイ用サーバー」が必要となります。


マイクラ「Java版」と「統合版」の違いは?
ConoHa VPSでは、これまでのJava版に加え、2020年3月12日より統合版に対応したサーバーも構築できるようになりました。しかも初心者でも数クリックで構築できるんです。パチパチパチ。

Java版は、WindowsやMacなどのPC(パソコン)のみでしかプレイできないという制限がありますが、配布ワールドやスキンなどが無料でネットから入手でき、(さらに)MODを使えばゲームの改造も可能となります。機能拡張できるところが最大の特長ですね。マイクラをとことん遊びつくしたい人におすすめのエディションとなります。
対して統合版は、Java版のような機能拡張はあまりできませんが、PC(Windows10)、スマホ(Android/iOS)、タブレット(Android/iPadOS)、Xbox One、Nintendo Switchなど様々な機種でプレイでき、かつ、異なる機器間でもマルチプレイできるのが最大の特長となります。今後のマイクラの主流となるエディションになると考えています。
注意ポイント
2020年3月末時点のConoHa VPSのMinecraft 統合版では、Nintendo SwitchとXbox Oneは仕様の問題で接続できませんのでご注意を。(※SwitchやXbox側で特集サーバー以外の独自サーバーへの接続を制限しているため)

関連記事Java版向けのサーバーを立てるやり方はこちらの記事をご覧ください。 続きを見る
【マイクラJava版】マルチプレイサーバーをConoHa VPSで立てる手順を解説!
ConoHaの「Minecraft 統合版」プランは?


ConoHa VPSのホームページには「Minecraft 統合版」のプランとして次の3プランが推奨されています。
2GBプランだと月1,848円(税込)で4人以下でプレイ可能、4GBプランだと月3,608円(税込)で5~10人でプレイ可能、8GBプランだと月7,348円(税込)で11人以上でプレイ可能となります。


あと、プラン(費用)以外に気になるのは環境構築ですよね。ConoHa VPSのMinecraft統合版ではインストール済みのテンプレートイメージを提供してくれますのであっという間にマルチプレイで遊べる環境が構築できるんです。初心者の方でも全く設定にハマりませんのでご安心を!(手順はのちほど解説しますね。しばしお待ちを。)
さらに、これはおまけ(特典)になりますが、次のようなConoHaオリジナルの「このはちゃんスキン」をダウンロードできちゃうんです。(かわいい女の子のキャラクターだとテンション上がりますね。)
「このはちゃんスキン」のダウンロードや設定は次のサイトをご覧ください!【ConoHa VPS公式サイト】美雲このはスキンの設定方法
ConoHaアカウントの作成方法


まずは次のキャンペーン画像からConoHaのサイトにアクセスし、「今すぐお申し込み」にてアカウント作成を開始します。

次のようなアカウント作成画面になりますので、アカウント情報を入力してください。(*必須と書いてあるところだけでOKです。)


❶に氏名、❷に生年月日、❸に住所(国、郵便番号、都道府県、市区、町村番号)、❹にメールアドレス、❺にパスワード(英大文字と英小文字ならびに数字を最低1文字以上ずつ混在させた9文字以上70文字以内の文字列)を入力後、「次へ」ボタンを押してください。
アカウント情報の入力が完了すると次は本人確認となります。本人確認の方法は、「電話認証」か「SMS認証」を選べます。
ちょっと補足
SMSとは「ショートメッセージサービス」の略で、電話番号宛てにチャット形式でメッセージのやり取りができるサービスのことです。
今回はSMS認証の場合で説明していきたいと思います。


まずは「電話番号欄」にお持ちの携帯電話(スマホ)の電話番号を入力し、「SMS認証」ボタンをクリックするとショートメッセージサービスで4桁の認証コードが携帯電話に届きます。次のような感じですね。
そして届いた4桁の数字を(下の図の)認証コード欄に入力し、「送信」ボタンを押して認証が完了すれば本人確認完了となります。


ここまではノンストップでいけますよね。(^-^) 次はお支払い方法の選択となります!
ちなみに
ちなみに、次のお支払い方法を選択しても、お試し期間の10日間以内の利用でしたら費用引き落としはされませんのでご安心を!
お支払いは次の3種類から選ぶことになります。
- クレジットカード払い
- ConoHaチャージ
- ConoHaカード
ちょっと補足
・ConoHaチャージとは、事前にコンビニ、銀行、クレジットカードなどで入金(チャージ)する支払い方法。
・ConoHaカードとは、ConoHaショップやAmazonで購入したプリペイドカードをConoHa管理画面で登録する支払い方法。
今回は、代表的な支払い方法である「クレジットカード払い」を選択した場合で説明します。


❶にクレジットカードの名義、❷にカード番号、❸に有効期限、❹にセキュリティーコード(※クレジットカード裏面のサインパネル右上に印字されている7桁の数字のうち下3桁)を入力後、「次へ」ボタンを押してください。
無事支払い方法の登録が終われば、アカウント作成は完了となります。
Minecraft 統合版サーバーの作成方法


まずはConoHaコントロールパネルへアクセスし、(アカウント作成時に登録した)メールアドレスとパスワードを使ってログインし、「VPS」タブを選択し「サーバー追加」メニューをクリックします。


次にサービスで「VPS」を選び、「1GB」「2GB」「4GB」「8GB」プランからどれか一つを選択することになります。(私のおススメは、2GBプランとなります。ちなみに、512MBプランではMinecraftサーバーを作成できませんのでご注意を。)


そして、イメージタイプの「アプリケーション」で「Minecraft 統合版」を選択し、rootパスワードを入力後、画面右の「追加」ボタンを押下します。なんとこれでサーバーの作成は完了なんです。




コントロールパネル左メニューの「サーバー」メニューをクリックすると、サーバーリスト画面に先ほど作成したサーバーが表示されますので「ネームタグ(vps-xxxxx)」をクリックします。


そして、「ネットワーク情報」項目にある「IPアドレス」がサーバーのIPアドレスになりますのでメモ用紙にでも書いておきましょう。


次に、Minecraftサーバーをアップデート&起動しておきます。(2020年10月19日に追記)
次の図の「Minecraft管理」ボタンをクリックし、Minecraft管理画面にログインします。(ログインIDは”root"、パスワードはサーバー作成時に決めたパスワード、でログインできます。)


そしてMinecraft管理画面にて、①Minecraftサーバーを最新版にバージョンアップし、②Minecraftサーバーを「起動」に変更します。


これで準備は整いました。それではマルチプレイを試してみましょう!
マルチプレイを試してみよう!


マルチプレイしたいお手持ちの機器にマインクラフト統合版アプリが入っていない方はインストールしてくださいね。
参考
Android/iOSの統合版のマインクラフトクライアントは次のサイトで購入できます。
それではインストールしたマインクラフトクライアントを起動しましょう。まずはトップ画面の「サインイン」からMicrosoftアカウントにサインインする必要があります。
次のような画面になりますので、メールアドレスとパスワードを入力してログインします。(※Microsoftアカウントをまだ持っていない方は赤枠の「作成」リンクからすぐに作成できますので。)
無事Microsoftアカウントにログインできましたら「遊ぶ」ボタンをクリックします。(※Microsoftアカウントにログインできたかどうかは、画面右のキャラクターや画面左の「サインイン」ボタンが変わりますのでこちらで確認できますよ。)
次に、画面右上の「サーバー」ボタンをクリックし、
次の画面で「サーバーを追加」ボタンをクリックします。
次の画面で先ほど作成したConoHaサーバーの情報を入力します。「サーバー名」にはお好きな名前を、「サーバーアドレス」には先ほどメモしたConoHaサーバーのIPアドレスを入力し「保存」ボタンをクリックします。
保存したサーバーはサーバー一覧画面の一番最後に追加されます。このボタンを押すことでMicrosoftサーバーへの接続が開始されます。
お友達にConoHaのIPアドレスを伝えて、同じようにサーバーにアクセスしてもらえばマルチプレイ開始となります。
こんな感じで無事マルチプレイできましたでしょうか?
左が私のAndroidタブレット画面、右が友人のiPhoneスマホ画面となります。異なる機種間でも無事マルチプレイ(同じワールドでプレイ)できましたね。(私は友達が少ないのでこれ以上の同時プレイは確認できていませんが。。なので、私の場合だと、2GBメモリプランで十分ですね。(^^;)
※ちなみに、今回試しました「ConoHaのマイクラサーバー」を安く運用する裏技を次の記事に書いていますのでご覧くださいね。
-
-
【マイクラ】マルチプレイサーバーをConoHaで安く運用する方法を解説!
続きを見る
以上で今回の記事は終了となります。お疲れ様でした!(^^)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はConoHa VPSの新サービスとして、2020年3月12日に新たにリリースされました「Minecraft 統合版」の仕様やマルチプレイサーバーの構築方法を説明しました。
本ブログ記事を元にトライいただいた方には感じてもらえたと思いますが、数クリックでマルチプレイできる環境が構築できるんです。驚きましたよねぇ。
自宅で過ごす機会が増えてきた「Withコロナ時代」だからこそ、今後マイクラの主流となっていく「Minecraft 統合版」でぜひ友達や家族と絆を深めていってくださいね!(^^)/
関連記事マイクラサーバーを安く運用するやり方はこちらの記事をご覧ください。 続きを見る
【マイクラ】マルチプレイサーバーをConoHaで安く運用する方法を解説!