はじめてのアフィリエイト

副業解禁時代に突入!解禁の背景は?サラリーマンにおすすめの副業はこれ!

2019年10月8日

 

企業が副業を解禁する理由や狙いとは?従業員は何思ふ!?

 

ここ最近「副業」のニュースやワードをよく聞くようになりました。

 

2019年5月20日の日経新聞1面には、「副業解禁、主要企業5割」とドーンと掲載されました。

 

引用:2019年5月20日の日経新聞1面より

【引用:2019年5月20日の日経新聞1面より】

 

働き方改革の一環として、企業が副業を解禁する動きが進んでいます。(東証1部上場など大手企業へのアンケートで約120社のうち約5割の企業が従業員に副業を認めているとのことです。)

 

一例として、二社の取り組みの紹介がありました。

 

例1)ユニ・チャーム

自社と異なる環境で専門性を身につけたいなどのニーズを踏まえ18年4月に副業制度を導入、高齢者おむつの事業を担当する社員が介護ヘルパーとして働くなど本業に繋がる例も出ている。

 

例2)コニカミノルタ

目的を「イノベーション創出のため」と位置付け、ITスキルを磨きたいといった社員の希望に対応し、副業からヒントを得た事業の提案も出ている。

【引用】【日経新聞1面】企業の副業解禁は労働生産性改善にも寄与

 

この副業解禁の動きに対して、三者(政府、企業、従業員)にはどのような狙い・思惑があるのでしょうか?

 

政府の狙い・思惑は?

 

少子高齢化による労働人口減少に伴い、従来の産業構造では熾烈な国際競争に勝っていくのは難しい状況となっております。

副業解禁により、企業で囲い込む人材の流動化を促進し、個々人の仕事・スキルの幅を広げ、日本全体の生産性を高めるのが狙い、と言われています。

副業が、新たなオープンイノベーション創出のエンジンとなることを期待しているようです。

 

企業の狙い・思惑は?

 

従業員の過労など懸念材料は多々ありますが、副業を通じて外部のノウハウを吸収し自己成長や新規事業の開発に繋がることを期待しているようです。

また、外部でチャレンジしたいと考える優秀人材の流出防止、キャリア開発を重視しているという企業アピールにも繋がると考えている、と言われています。

定年が近い従業員には(再雇用ではなく)自身で生きていけるセカンドキャリアを見つけてもらいたい、という思惑もあるようです。

 

従業員の狙い・思惑は?

 

対して、従業員にとって副業解禁はチャンスなのでしょうか?

副業により本業に関連する分野の知識・スキルをアップし本業に活かす(本業に還元する)というあくまで本業への貢献を考える人もいるでしょう。

一方で、副業により本業のプラスαとなる収入を稼ぎたい、そして副業で自身の市場価値を上げ、数年後には転職や独立を目指したいといった思惑を持って取り組む人もいるでしょう。

 

個人的には後者のほうが圧倒的に多いと考えています。

そもそも、

サラリーマンには経済的な余裕がないんです!

 

[経済的な余裕がない理由]

・実質賃金は上昇せず、、、(むしろ10年前より低下)

[参考] 物価上昇に賃金上昇が追いつかず(東洋経済)

・働き方改革で残業代大幅減少、、、

[参考] 残業減で給料も減!?"フラリーマン"の生きる道(BSテレ東)

・消費税10%への増税で年3万負担増、、、

[参考] 消費税10% 家計への負担は年3万(産経新聞)

・健康保険組合5万アップ、、、

[参考] 健保組合の保険料率が12年連続で上昇(シニアガイド)

など、、、

 

加えて、有名企業に入社してもある日突然、買収、倒産、リストラ、に見舞われる時代。

これでは危機感を持つのは当たり前ですよね。。

 

れんた
副業解禁がサラリーマンにとってもキャリア改革の引き金となるでしょう。

 

副業を認めている企業を抜粋

 

それでは現在どのような企業が副業解禁を公表しているのでしょうか?

業種別に主要企業を抜粋してみました。

業種 企業名
通信 ソフトバンク、LINE
IT サイバーエージェント、サイボウズ、ヤフー、ディー・エヌ・エー
人材サービス リクルート
生活用品メーカー ユニ・チャーム、花王
自動車メーカー 日産自動車
運送業 佐川急便
飲料 アサヒ
旅行業 エイチ・アイ・エス
電気機器メーカー コニカミノルタ
製薬 ロート製薬
銀行 新生銀行、みずほ銀行
公務員 兵庫県神戸市、奈良県生駒市、広島県福山市

 

ご覧のように、様々な業種で副業解禁の動きがあるのが分かると思います。

 

れんた
現在は一部の企業で試行的に解禁しているが、いずれはほぼ全ての企業が本格的な社内制度として導入していくことになるでしょう。

 

 

どんな副業の種類がある?おすすめの副業は?

 

それではどんな種類の副業があるのでしょうか?

大きく3つに大別し、各々のメリット・デメリットを挙げてみました。

 

副業の種類 メリット デメリット
実働系(接客業・肉体労働等のパート、アルバイト) 確実に一定額の収入を稼げる 体力勝負のため、本業に支障をきたす可能性あり
事業系(①アフィリエイト、②クラウドソーシング、などのネットビジネス) 自身の得意・専門分野を選べば、経験・知識を元に頑張れば高収入が期待できる ①はある程度稼げるようになるまで時間を要する、②は納期などが本業と重なると相当しんどい
投資系(株式投資・FX投資など) 本業への支障はあまりない、大きく稼ぐことも可能 元手となる初期資金が必要、大きく負ける可能性あり

 

それではどんな副業を選べば良いでしょうか?

 

そこで私がおすすめなのが「ネットビジネス」、その中でもズバリ、アフィリエイトです。

 

アフィリエイトとは、広告主の商品・サービスを自信のWebサイトで(広告主に代わって)紹介し、その商品・サービスの購入の発生に応じて報酬を得ることができるビジネスです。

 

資格、研修は不要で、必要なものと言えばパソコンインターネット環境くらいです。

 

あなたのこれまでの経験・知識を活かせる商品・サービスを選べば月数十万円を稼ぐことも十分可能です!

 

※アフィリエイトをおすすめする理由はこちらの記事もご覧ください!

 

働き方改革をチャンスと捉え、どんな時代でも生きていけるスキルを身につけておきましょう!

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

まとめますと、

  • 働き方改革の一環として、企業が副業を解禁する動きが進んでいます。政府・企業・従業員にはそれぞれ狙い・思惑がありますが、従業員にとっては自身のキャリアパスを考える絶好の機会。
  • 様々な企業(業種)で副業解禁の動きあり。現在は一部の企業で試行的に解禁しているが、いずれはほぼ全ての企業が本格的な社内制度として導入していくと思われる。
  • サラリーマンにおすすめの副業の一つがアフィリエイト。副業解禁をチャンスと捉え、どんな時代でも生きていけるスキルを身につけていきましょう。

となります。

 

副業解禁を良い機会と考え、ぜひ(ネットビジネスの)アフィリエイトにチャレンジしていただき、新たな収入源とともに新たな自分も発見してくださいね!

 

【初心者向け】稼げるアフィリエイトサイトの作り方を一からやさしく解説!

アフィリエイト
【絶対できる】WordPressでのアフィリエイトサイトの作り方を解説!

続きを見る

 

最後宣伝になりますが、アフィリエイトで本気で稼ぎたい方には、(本サイトで推奨している)エックスサーバーもしくはConoHa WINGでサイト運用することをオススメします!

 

今ならドメイン永久無料!
\ WINGパックならドメイン1つ無料

-はじめてのアフィリエイト

© 2023 WEBレコ Powered by AFFINGER5