2020年から小学校でプログラミング授業が必須科目になりました。
【参考】2020年度から必須化...小学校で「プログラミング教育」が始まるとどうなる?文科省に聞いた
- 国語や算数なら自分たちも習ったから大丈夫だったけど、プログラミングなんて教えれないわよ。。。
- うちの子はゲームやってばかり。。。
と、困っていませんか?
そこで今回私が自信を持ってお勧めするのが、(子どもに絶大な人気を誇る)マインクラフトを使ってオンラインでプログラミングを学習できる「D-SCHOOLオンライン」です。(ちなみに、私の息子2人も入っています。)
マインクラフトを使った数少ないスクールの一つで、しかも、ご自宅で、映像で、安価に学べる新感覚の小学生向けオンラインコースなんです。
以下、D-SCHOOLオンラインの取り組み姿勢・方針となります!(ホームページより引用)
D-SCHOOLは、プログラミングを通して自分だけのオリジナルゲーム・アプリ・ロボット製作など、デジタル上のものづくりを”楽しみながら”学ぶ教室です。「遊ぶ」「使う」から「創る」「開発する」。自ら創りあげる達成感や喜びを経験するプロセスの中で、これからの社会に求められる「思考力」・「創造力」・「想像力」・「集中力」を自然に身につけていきます。
プログラミングスキルだけでなく、来たるべきAI時代に必要となる、どのような大きな変化が起きてもそれに対応できる能力を身に付けることができる、ってことですね。
マイクラで学ぶプログラミングを早く体験したい方は次の記事をご覧ください。
-
-
【無料体験あり】マイクラで学べるプログラミング「D-SCHOOLオンライン」の始め方
続きを見る
D-SCHOOLオンラインのマイクラを使ったプログラミングコースの特徴
D-SCHOOLオンラインでは、子どもたちに大人気のマインクラフトを使ってプログラミング学習していくコースが2つ用意されています。
2つのコースの比較
マイクラッチJrコース | マイクラッチコース | |
コース | マインクラフトを使ったプログラミング学習 (毎月届くミッション(課題)をクリアしながら楽しく学習) |
|
対象年齢(推奨) | 小学校1年~ | 小学校3年~ |
学習期間 | 12カ月(途中退会も可能) | |
難易度 | 1~2 (算数や理科の要素を取り入れながらプログラミング学習の基礎の基礎を学ぶ) |
2~4 (プログラミングに比重を置いて基礎を学ぶ) |
入会金 | なし | |
受講料 | ・年額プラン:32,835円/年(1カ月あたり2,985円)※2回払いも可 ・月額プラン:3,980円/月 |
|
無料体験 | 14日間無料 |
どちらも、子どもたちに馴染みのあるスクラッチベースのマイクラッチ(D-SCHOOLが独自に作ったソフト)を使って進めていくコースとなります。
マイクラッチで作ったプログラムは、その場ですぐにマインクラフトのPC版に反映されます。マイクラで実際に出てくるブロックを自分の考えた通りに動かせる、これこそがプログラミングの醍醐味となります!
◆PR動画◆
メリット・デメリット
D-SCHOOLオンラインのマイクラプログラミングコースのメリットは次のようになります。
メリット
いつも遊んでいるマイクラを使ってプログラミングを学べる。
スクラッチベースなので小さなお子様でも大丈夫。
プログラミングスキルだけではなく、ITリテラシー(タイピングや簡単な英語)も身に付く。
お子様のモチベーションが維持できる工夫がたくさん。(毎月の魅力的なミッション、特別ライブ講義、作品投稿など)
受講料が安い。(平均月1万円かかるプログラミング教室と比べて)
好きな時に学習できる。
自宅にいながら学習できる。(送り迎え不要、近くに教室がない方でもOK)
対して、デメリットは次のようになります。
デメリット
初期設定がちょっと大変(但し、動画でやさしくサポートしてくれます)
パソコンのスペックがそれなりに必要
ちなみに、上記デメリットの2番目については下記スペックが求められていますのでご確認ください。
マイクラッチを動かすために必要なパソコン環境
- windows8以降 / mac os 10.9以降
- Intel Core i3-3210 3.2GHz / メモリ 4GB 以上(推奨)
メディアでの紹介や口コミは?
D-SCHOOLオンラインは多くのメディアでも取り上げられています!
上記以外にも、
- 週間東洋経済
- 日経BP『小中学生からはじめるプログラミングの本』
- プレシデントFamily『塾・習い事選び大百科』
など数多くの紙媒体、Web媒体に掲載されています。
例えば、週間東洋経済の記事の内容は次のサイトでも確認できますのでご覧ください。
それでは、皆さんの口コミについてはどうでしょうか?
プラスな口コミとしては、次のようなツイッターがありますね。
息子と一緒にプログラミング学習やってます🤖
マイクラッチJrコース7ヶ月目‼️
算数サバイバルゲーム🎮👦🏻やっとローマ字入力できて先に進めた息子
👦🏻まちがえて燃え、ウケてる息子😅
『自宅でお安く子供用プログラミング「設定苦手」ママが勇気づけられた言葉』記事↓https://t.co/QPMQX9dgRA pic.twitter.com/uHt6ThxvV3
— さくら💮先手必勝ママブロガー (@yoshiisakurako) May 21, 2020
これで子供がプログラミングの勉強をしているのだけど、なかなか良くできている。 / “マイクラッチ – D-SCHOOL” https://t.co/wpiu2tiUA8
— Hajime Hirose (@tomute) April 30, 2020
息子マイクラッチ(マインクラフト×スクラッチ)に昨年から夢中です
PC版マイクラにプログラミングを反映したもので馴染みのあるスクラッチがベースだから一人でも課題に取り組めて大助かり
普段スイッチ版では感覚的に作るものをプログラミングで..って大変そうだけど面白いのだとか
動画チェックします https://t.co/u29oG9SFtP— マ メ / hsp mom (@_mo_ne) April 3, 2019
また、マイナスな口コミはあまりありませんでしたが、マイクラッチを動かすにはそれなりのスペック(性能)のパソコンが必要とされますので要注意ですね。
マイクラのプログラミングソフトのマイクラッチを入れたら、長男のPCが重くて使えなくなったから、私のPCと交換する事になった。
データ移行に2日かかって今やっと終わった。
疲れたけど達成感がやばい。
ビール飲みたい!— あさみ@サカヨガ/LifeDesignYoga (@soccer_yoga) April 8, 2020
我が家での学習の様子(マイクラッチコース)
我が家では、小学校2年生と5年生の息子2人が『マイクラッチコース』をやっていますのでその様子を少しお伝えします。
毎月の取り組みをまとめると次のような感じですね。
「月1ミッション」と「月1特別講義」で基礎固めを行い、習った基礎をもとに「自主学習」で自由にチャレンジしていく流れとなります。
「月1ミッション」では、動画を見ながら毎回与えられるミッション(課題)をクリアしていきます。
マイクラッチコースでは、次のようなワクワクするミッションが12回用意されていますので、最終目標である「自分だけのダンジョンを作る!」を目標に一歩ずつ取り組んでいくことになります。ミッションを重ねていくと、できることがどんどん増えていくので、楽しみながら自然とスキルアップしていけるのが魅力となります。
また、「月1特別講義」では、マイクラキングさん(マイクラッチの開発者)によるライブ特別講義が配信されます。その特別講義では、ワンポイントレッスンやカスタマイズ例の紹介、よくある質問などをお届けなど、プログラミング学習にためになる情報をライブで発信してくれますので、息子たちもいつも楽しみにしています。
そして、「月1ミッション」や「月1特別講義」で学んだことをもとに、マイクラッチを使いながら「自主学習」でプログラミングにチャレンジしていきます。
個人的にはこの自分でいろいろやってみる時間が大変大事だと考えています。言われたことをやるだけではなく、とにかくいろいろやってみる!、壁にぶつかったらミッションで学んだことを動画で再確認しながら再トライ!といった感じに。
我が家の自主学習の様子ですが、いつも喧嘩ばかりする兄弟ですが、自主学習のときはお兄ちゃんが弟に教えながら楽しく学んでいますね。面白いプログラムができたらキャハキャはと笑っていますよ。(^-^)
【学習の様子①】
【学習の様子②】
このようにマイクラのブロックを使ったプログラミング学習により、「プログラミングスキル」だけではなく、「論理的思考力」「空間認識力」「ITリテラシー」「諦めずにチャレンジする力」が身に付いていっている、と感じています。
ぜひ今回の記事を読んでいただいて興味を持たれた方は無料お試し体験からトライしてみてくださいね!
マイクラで学ぶプログラミングを早く体験したい方は次の記事をご覧ください。
続きを見る
【無料体験あり】マイクラで学べるプログラミング「D-SCHOOLオンライン」の始め方
以上で今回の記事は終了となります。(^^)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は(子どもに絶大な人気を誇る)マインクラフトを使ってオンラインでプログラミングを学習できる「D-SCHOOLオンライン」について紹介させてもらいました。
- D-SCHOOLオンラインのマイクラを使ったプログラミングコースの特徴
- メディアでの紹介や口コミは?
- 我が家での学習の様子(マイクラッチコース)
マイクラはただゲームとして楽しむだけではなく、プログラミング学習をするための教材としても最適なことがわかっていただけたと思います。
ぜひ、子どもの好きを「遊び」から「学び」につなげてあげましょう!