マイクラでマルチプレイ

【徹底比較】マイクラでマルチプレイできるおすすめのレンタルサーバー3選

2020年12月26日

 

Minecraft(マインクラフト、通称マイクラ)は、すべてがブロックでできた世界を自由に冒険できる箱庭型ゲームです。ゲームの中の世界を自由に探索したり、自分の家や城を建てたり、モンスターと戦ったりできる、子供から大人まで幅広い世代に大人気のゲームです。

マインクラフト

 

マイクラは一人でも十分楽しめますが、友達同士で同じワールド上で一緒にプレイする(マルチプレイする)ことでより一層楽しむことができるんです。

 

このマルチプレイにはサーバーが必要となり、一番のおすすめは『レンタルサーバーを使ったやり方』となります。(※レンタルサーバーがおすすめの理由はこちら☟の記事を参考に。)

 

そこで今回は、マイクラでマルチプレイできるおすすめのレンタルサーバーを3社(ConoHa for GAME、さくらのVPS、KAGOYA CLOUD)を徹底比較したいと思います。

マインクラフトでマルチプレイできるおすすめのレンタルサーバー3社

 

れんた
実際に使い込んで評価したレンタルサーバーのみを紹介していますので最後まで読んでもらえると嬉しいです。

 

 

マイクラでマルチプレイできるレンタルサーバー3社の早見表

 

れんた
「とにかく早く知りたい!」という方のために、レンタルサーバー3社(メモリ2Gプラン)の特徴を一覧にまとめた早見表になります。

 

【各社のメモリ2GBプランでの比較】
  ConoHa for GAME さくらのVPS KAGOYA CLOUD
月額料金 月額上限2,033円 1,958円(東京) 月額上限660円 / 979円 / 1,100円
初期費用 無料 無料 無料
CPU 3コア 3コア 2コア / 2コア / 3コア
SSD 100GB
(月額+3,025円で200GB追加可能)
100GB
(初回料金2,200円で100GB追加可能)
25GB / 30GB / 50GB
環境構築 〇~△ ×
運用管理
その他 最大1カ月のお試し期間、ConoHa学割、ConoHaサイトでのマイクラ特集記事 など 14日間のお試し期間あり

 

れんた
それぞれの特徴をもとに私のオススメ順に並べますと次のようになります。

 

ConoHa VPS

月額料金は少し高いですが、マイクラ用のテンプレートイメージが用意されておりサーバーを数クリックで構築でき、すぐに遊ぶことができます。また、初期SSD容量も100GBと大きく、バックアップやマイクラ以外のアプリインストールも心配ありません。

サーバー運用管理面でも至れり尽くせりで、間違いなくオススメNo.1!のレンタルサーバーとなります。(最大1カ月無料で試せるのも嬉しいところ。)

\ かんたん、すぐ遊べるマルチサーバー!今なら最大1カ月無料!/

 

さくらのVPS

サーバースペック(SSDの初期容量や増量の柔軟性)ConoHa VPSと肩を並べますが、環境構築や運用面ではConoHa VPSに劣ってしまいます。

パソコン操作にそれなりの自信があり、ワールドのバックアップやマイクラ以外にも多くのアプリをインストールしたい方にオススメのレンタルサーバーとなります。

さくらのVPSも無料お試し期間(2週間)がありますので、実際に操作性やレスポンスなどを試して契約できるところもメリットとなります。

 

KAGOYA CLOUD

サーバーのスペック(SSDの初期容量や増量の柔軟性)では2社に劣りますが、パソコン操作にそれなりに自信があり月額料金をなるべく安く抑えたい方にはオススメのレンタルサーバーとなります。

 

 

マイクラでマルチプレイできるレンタルサーバーの選び方

 

れんた
レンタルサーバーを選ぶ際、どういう観点で選べばよいか迷いますよね。そこで今回は、5つのポイント(①費用、②サーバースペック、③サーバー構築、④サーバー運用管理、⑤その他)で3社を比較したいと思います。あなたの重視するポイントはどこか考えながらチェックしてくださいね。

 

①費用(月額料金、初期費用)

 

れんた
それでは、サーバーを契約した後に毎月かかる月額費用について見ていきましょう。

 

月額費用については、メモリサイズによって違ってきますので、メモリごとに分けて料金を表示しました。

【各社の月額料金の比較】
  メモリ2GB(~4人) メモリ4GB(5~10人) メモリ8GB(11人~)
ConoHa for GAME
月額上限1,065円 月額上限2,033円 月額上限3,969円
さくらのVPS 1,958円 3,960円 7,920円
KAGOYA CLOUD 月額上限660円 / 979円 / 1,100円 月額上限1,540円 / 1,650円 月額上限7,150円 / 7,700円

 

おすすめのメモリ2GBのプランでは、KAGOYA CLOUDが一番安くなっています。(※最近の価格リニューアルで、2GB及び8GBのプランでもKAGOYA CLOUDが一番安い料金設定となりました。)

 

また、さくらのVPSは月額料金が毎月変動しないのに対し、ConoHa for GAMEKAGOYA CLOUDは使った分だけ課金される料金体系となっています(※月額上限以上は課金されません)ので、使い方を工夫すれば節約することができる点は高ポイントですね。

 

さらにConoHa for GAMEでは、長期契約によりお得になるプランも用意されています。36カ月契約にすることで数十パーセントの割引を受けることができます。

【ConoHa for GAMEで通常契約と長期契約の比較】
  メモリ2GB(~4人) メモリ4GB(5~10人) メモリ8GB(11人~)
ConoHa for GAME
(通常)
月額上限1,065円/月 月額上限2,033円/月 月額上限3,969円/月
ConoHa for GAME
(長期)
468円/月(36カ月)
~575円/月(3カ月)
780円/月(36カ月)
~955円/月(3カ月)
1,606円/月(36カ月)
~1,833円/月(3カ月)

 

ちなみに、初期費用はいずれのレンタルサーバーも無料となります。これはありがたいですね。

 

れんた
以上、費用について簡単にまとめると次のようになります。
  • メモリ2GBのプランではKAGOYA CLOUDが一番安い
  • ConoHa for GAMEは時間毎の課金、KAGOYA CLOUDは日毎の課金に対応しており、工夫次第では節約可能
  • ConoHa for GAMEでは長期契約により(かなり)割安になる
  • 初期費用は3社とも無料

 

②サーバースペックプラン(CPU、SSD、応答時間)

 

れんた
それでは次に各社のサーバースペックについて見ていきましょう。

 

サーバースペックをメモリごとに「CPU」と「SSD」で比較しました。

【各社のサーバースペックの比較】
  メモリ CPU SSD
ConoHa for GAME
2G 3コア 100GB
4G 4コア 100GB
8G 6コア 100GB
さくらのVPS 2G 3コア 100GB
4G 4コア 200GB
8G 6コア 400GB
KAGOYA CLOUD 2G 2コア 25GB
2G 3コア 30GB / 50GB
4G 4コア 30GB / 80GB
8G 8コア 100GB / 200GB

 

おすすめのメモリ2GBプランでは、「CPU」は各社3コアに対応しており同等となります。

対して「SSD」は、ConoHa for GAMEさくらのVPSが100GB用意してくれているのに対し、KAGOYA CLOUDでは30GB / 50GBとなっています。

ワールドのバックアップを日々取っておきたい、Valheim以外のアプリもたくさんインストールして遊びたい、って方はSSD容量が大きいほうが安心ですね。

 

そしてConoHa for GAMEさくらのVPSでは、追加プランという形でSSD容量を増量できるのも嬉しいところ。SSD容量を重視される方はこの2社を検討すべきかと思います。(さくらのVPSでは、初回料金2,200円のみでSSD 100GBを増量できますので月額料金+2,750円がずっとかかるConoHa VPSよりも良い条件ですね。)

【2社のSSD増量プランの比較】
  メモリ2GB(~4人) メモリ4GB(5~10人) メモリ8GB(11人~)
ConoHa for GAME
月額+3,025円で200GB追加可能、月額+5,445円で500GB追加可能
さくらのVPS
初回料金2,200円で100GB追加可能(その他月額追加料金での増量も可能) 初回料金4,400円で200GB追加可能(その他月額追加料金での増量も可能) 初回料金8,800円で400GB追加可能(その他月額追加料金での増量も可能)

 

あとは、サーバーの応答時間の比較となります。

サーバーの応答時間とは、ユーザーが操作をしてからその結果がサーバーから返ってくるまでの時間のことです。

例えば、木ブロックを積み上げようと命令しても画面に反映されるまで時間がかかるとイライラしますよね。

ストレスなくプレイできるかどうかがこの応答時間にかかっています。(※リクエスト時間レスポンス時間を足した時間が応答時間となります。)

応答時間の説明図

 

ちなみに、オンラインでゲームをする場合の推奨応答時間は以下と言われています。

オンラインゲームのジャンル 推奨応答時間(ms)
①格闘などの繊細な対人戦がメインのゲーム 15ms以下
②シューティングなどの対人戦がメインのゲーム 30ms以下
③育成や対CPUがメインになるゲーム 50ms以下
④オンライン将棋など 100ms以下

 

マイクラのジャンルとしては②か③に該当すると思いますので、約50ms以下となれば合格と言えるでしょう。

そこで今回は、3社のレンタルサーバー上に構築したマイクラサーバー(2GBプラン)に対して、応答時間計測ツール(pspingツール)を用いて応答時間を計測しました。(2020年12月26日夕方に実施)

  平均応答時間(ms)
ConoHa for GAME
13.76(ms)
さくらのVPS 13.92(ms)
KAGOYA CLOUD 14.14(ms)

 

ご覧のように、応答時間としては3社とも合格となります。さすが大手といったところですね。

 

れんた
以上、サーバースペックについて簡単にまとめると次のようになります。
  • メモリ2GBプランでのCPUは3社とも同等。
  • メモリ2GBプランでのSSD初期容量はConoHa for GAMEとさくらVPSが圧勝。(両社とも追加プランでSSDの増量も可能)
  • 応答時間は3社とも問題ないレベル

 

③サーバー構築のやりやすさ

 

れんた
それでは次にサーバー構築のやりやすさについて見ていきましょう。

 

まずはConoHa for GAMEからです。

ConoHa for GAMEではマイクラ用のテンプレートイメージが用意されており、コントロールパネルにてプランアプリケーション(マインクラフト)を選んで、管理ユーザパスワードを入力するだけです。(恐ろしく簡単です。笑)

マルチプレイするゲームを選択

【ConoHa for GAMEでのサーバー構築手順①】

 

コマンド操作なしで数クリックでマイクラサーバーを構築することができるのは嬉しいですね。

 

次はさくらのVPSです。

手順は、コントロールパネルにて、ゾーンやプランを選んだ後、

さくらのVPSでマイクラサーバーをインストールする

【さくらのVPSでのサーバー構築手順①】

 

サーバー情報の入力、インストールするOSの選択、管理ユーザパスワードを入力を行い、

さくらのVPSでマイクラサーバーをインストールする

【さくらのVPSでのサーバー構築手順②】

 

スタートアップスクリプトで「Minecraft Server」を選んで完了となります。

さくらのVPSでマイクラサーバーをインストールする

【さくらのVPSでのサーバー構築手順③】

 

ConoHaより少し手順が多いですが、コマンド操作なしにマイクラサーバーを立てる事ができます。

 

最後はKAGOYA CLOUDです。

手順は、コントロールパネルにて、プランやOSパッケージを選んだ後、

KAGOYA CLOUDでマイクラサーバーをインストールする

【KAGOYA CLOUDでのサーバー構築手順①】

 

ログイン用認証キーの作成、管理ユーザパスワードの入力を行い、サーバー構築の事前準備(インスタンス作成)が完了となります。

KAGOYA CLOUDでマイクラサーバーをインストールする

【KAGOYA CLOUDでのサーバー構築手順②】

 

そしてコンソール画面(黒画面)を立ち上げ、コマンド操作(手動)でマイクラサーバーを構築する必要があります。

KAGOYA CLOUDでマイクラサーバーをインストールする

【KAGOYA CLOUDでのサーバー構築手順③】

 

KAGOYA CLOUDでは、コマンド操作での作業が必要となり、ConoHa VPSやさくらのVPSに比べどうしても手間がかかってしまいます。(パソコン操作に自信がある方は問題ないと思います。)

 

れんた
以上、サーバー構築のやりやすさについて簡単にまとめると次のようになります。
  • マイクラ用のテンプレートイメージが用意されており、コマンド操作なしで簡単にサーバー構築できるConoHa for GAME・さくらのVPSが圧勝
  • KAGOYA CLOUDでは、コマンド操作での作業が必要となるためパソコン操作にある程度自信がある方が対象

 

④サーバー運用管理のやりやすさ

 

れんた
それでは次はサーバー運用管理のやりやすさについて見ていきましょう。

 

各社のサーバー運用管理機能(サーバー操作パネルの使いやすさ、リソースモニター、監視、イメージ保存機能の有無)を比較すると次のようになります。

【サーバー運用管理機能の比較】
  ConoHa for GAME さくらのVPS KAGOYA CLOUD
サーバー操作パネル
リソースモニター
監視
イメージ保存 ×

 

サーバーを起動したり停止したりするためのサーバー操作パネルは各社提供してくれていますが、一番使いやすいConoHa for GAMEを〇としました。

ConoHa for GAMEでは、マイクラ専用の管理ツール「Minecraft manager」を使って、①マイクラサーバーのバージョンアップ②ゲームモードの変更③マイクラサーバーの起動・停止④マイクラデータの自動バックアップ設定(1日1回、14日分のバックアップデータを保持可能)、を行うことができます。

ConoHa VPSのMinecraft Manger画面

【ConoHa for GAMEのMinecraft Manger画面】

 

コマンド操作なしで大体のことはできちゃうところはさすがConoHa for GAMEですね。Minecraft managerについては次の記事で詳しく書いていますので参考にしてください。

【ConoHa新機能】Minecraft managerでマルチサーバー管理が超簡単に!

続きを見る

 

サーバーの状態を確認できるリソースモニター機能については、各社CPU、トラフィック、ディスクIO情報のモニター機能を提供してくれていますので3社とも〇としました。

また、サーバーの生存確認ができる監視機能についても各社pingなどの手段を提供してくれていますので3社とも〇としました。

最後、サーバー状態をバックアップしておくイメージ保存機能については、ConoHa for GAMEが圧勝となります。

ConoHa for GAMEでは、①無料でイメージ保存可能(各リージョン50GBまで)、②自動・手動の両方に対応、③別リージョンにイメージを複製可能(例:東京→シンガポール)、といった感じに至れり尽くせりとなっています。

対して、さくらのVPSではイメージ保存に未対応、KAGOYA CLOUDではイメージ保存は有料(4.4円/日(10GBごと))となっております。

 

れんた
以上、サーバー運用管理のやりやすさについて簡単にまとめると次のようになります。
  • Minecraft managerなど至れり尽くせりのサーバー運用管理機能が提供されているConoHa for GAMEの圧勝
  • イメージ保存機能の有無の差で、2位はKAGOYA CLOUD、3位はさくらのVPS

 

⑤その他特典(無料お試し、各種サポート等)

 

れんた
最後は無料お試しや各種サポートについて見ていきましょう。

 

無料お試しには、ConoHa for GAMEが最大1カ月、さくらのVPSが14日間対応してくれています。残念ながらKAGOYA CLOUDには無料お試しはありません。

 

またConoHa for GAMEでは、ConoHa学割があり、対象のConoHaカードが10%オフになるという特典もあります。

ConoHa学割

 

さらにConoHa for GAMEでは、Minecraftサーバーをとことん遊び尽くすための情報を「ConoHa教室(Webサイト)」で発信してくれています。このあたりのサポートも何気に助かるんです。

ConoHa教室

 

れんた
以上、無料お試しや各種サポートについて簡単にまとめると次のようになります。
  • 無料お試しは、ConoHa for GAMEが最大1カ月、さくらのVPSが14日間に対応
  • ConoHa for GAMEでは各種サポートを豊富に提供(「ConoHa教室」など)

 

以上で今回の記事は終了となります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

オススメ記事ConoHaレンタルサーバーを使ったマルチプレイサーバー構築手順

【マイクラ統合版】マルチプレイサーバーをConoHa for GAMEで立てる手順を解説!

続きを見る

 

 

まとめ

今回は、マイクラでマルチプレイできるおすすめレンタルサーバーを3社紹介させてもらいました。

 

今回紹介しました3社をおススメ順に並べますと、

ConoHa VPS

  • 月額料金は少し高いですが、サーバーを簡単に構築でき、すぐにプレイを楽しめます。また、運用も楽な上、時間単位の課金のため工夫次第で節約も可能。間違いなくオススメNo.1!

さくらのVPS

  • 月額料金は少し高いですが、サーバー構築や運用を比較的簡単に行えます。また、有料オプションでSSDを倍に増量できるので容量重視の方にはオススメ。

KAGOYA CLOUD

  • サーバーのスペック(SSDの初期容量や増量の柔軟性)や構築・運用面では2社に劣りますが、(パソコン操作に自信があり)月額料金をなるべく安く抑えたい方にはオススメ。

となります。

 

れんた
私も実際に遊んでいるConoHa for GAMEが一番のオススメです。複数人でもストレスなく快適にマルチプレイできるので大満足しています。皆さんもぜひ味わってみてくださいね!

 

\ かんたん、すぐ遊べるマルチサーバー!今なら最大1カ月無料!/

-マイクラでマルチプレイ

© 2023 WEBレコ Powered by AFFINGER5