Rust(ラスト)は、オープンワールドを舞台とした過酷なサバイバルFPS。裸一貫でゲームが始まり、飢えや渇き、寒さの対策をしつつ、限られた資源を集め、その資源を使って武器や道具、拠点を作っていく。そして、大自然や敵と格闘しながら本ゲーム最大の目的である「生き残ること」を目指します。
このRustは、(2022年1月に)販売本数1200万本を突破したということからもその人気の高さがうかがえます。(参考記事)
次のオフィシャル動画を見てもらえれば、Rustの魅力がよくわかると思います。(超ハイクオリティなグラフィックで再現された世界は圧巻ですよ。w)
このRustは一人でも十分楽しめますが、友達同士で同じワールド上で一緒にプレイする(マルチプレイする)ことでより一層楽しむことができるんです。(友達と一緒にプレイすると面白さも倍増ですよね。)
そこで今回は、管理人おススメのレンタルサーバーであるConoHa for GAME上にRust用サーバーを構築して離れた友達とマルチプレイするための環境を作ってみたいと思います!(^-^)/

ConoHa for GAMEとは?

ConoHa for GAMEを使うことで、複数人が同じワールド上で(Rustを)マルチプレイするために必要となるサーバーを簡単に構築することができます。
どのあたりが簡単かですが、ConoHa for GAMEではRust用のテンプレートイメージを提供してくれていますので、数クリックで簡単にサーバーを構築することができちゃいます。(※私が現在把握している限りでは、Rust用のテンプレートイメージを提供してくれているVPSはConoHaさんだけですね。)
ちなみに、テンプレートイメージを用意してくれていないVPSを選ぶと、コンソール画面(いわゆる黒画面)でコマンドを入力してサーバーを構築する必要があります。Rust用サーバーをダウンロードしてインストールしたり、設定ファイルを編集したり、ポートを開放したり、、、と、慣れていない方だと結構大変だったりします。

ConoHa for GAMEでは、次の表のようにメモリサイズ毎にプランが用意されており、メモリサイズが大きいほどサーバースペック(メモリ、CPU、SSD)が高い設定となります。
ちなみにRustがプレイ可能なプランは4GBプラン以上となっておりますのでご注意を。

ConoHaサーバーのアカウント作成&プラン選択

まずは次のキャンペーン画像からConoHaのサイトにアクセスしてください。(※本サイトはConoHa社と業務連携しており、本サイト経由でConoHaのサイトにアクセスしサーバー契約すると700円クーポンの特別プレゼントがゲットできますよ!!)
ConoHa for GAMEのサイトにアクセスできたら画面右上にある「お申し込み」ボタンを押してください。
それでは次のゲームテンプレート選択画面にて「Rust」を選択し、画面下部にある「メモリ選択に進む」ボタンを押下します。
お好みのメモリサイズを選択し、「アカウント作成に進む」ボタンを押してください。(※推奨メモリは8GB以上となっています。)
初めてご利用の方はメールアドレスとパスワード(※9文字以上でアルファベットの大文字、小文字、数字、記号の組み合わせ)を入力後、「今すぐアカウント登録」ボタンを押してください。
次に、②料金タイプ(※ 長期割引パス or 時間課金)を選択し、③rootパスワード(※作成したマルチプレイサーバーにログインする際に使用します)を入力後、「次へ」ボタンを押してください。
ConoHa for GAMEの料金プランについて
- 時間課金は、スポット利用におすすめのプラン。1時間毎の料金制で使った分だけの支払いとなります。1ヶ月利用した場合でも月額料金を超えて支払いは発生しないので安心です。
- 長期割引パスは、1カ月以上の利用におすすめのプラン。契約期間が長いほど割引率がアップし、期間は1カ月/3カ月/6カ月/12カ月/24カ月/36カ月から選択できます。
次はお客様情報の入力です。(*必須と書いてあるところだけでOKです。)
❶に氏名、❷に生年月日、❸に住所(国、郵便番号、都道府県、市・区、町村番号)、❹に電話番号を入力後、「次へ」ボタンを押してください。
アカウント情報の入力が完了すると次は本人確認となります。本人確認の方法は、「電話認証」か「SMS認証」を選べます。
ちょっと補足
SMSとは「ショートメッセージサービス」の略で、電話番号宛てにチャット形式でメッセージのやり取りができるサービスのことです。
今回はSMS認証の場合で説明していきたいと思います。次の画面の電話番号欄にお持ちの携帯電話(スマホ)の電話番号を入力し、「SMS認証」ボタンをクリックします。
すぐに、携帯電話にショートメッセージサービスで4桁の認証コードが届きます。次のような感じですね。
そして届いた4桁の数字を(下の図の)認証コード欄に入力し、「送信」ボタンを押して認証が完了すれば本人確認完了となります。
ここまではノンストップでいけますよね。(^-^) 最後はお支払い方法の選択です。
お支払いは次の2種類から選ぶことになります。
- クレジットカード払い
- ConoHaチャージ(事前にコンビニ、銀行、クレジットカードなどで入金するやり方)

今回は、代表的な支払い方法である「クレジットカード払い」を選択した場合で説明します。
❶にクレジットカードの名義、❷にカード番号、❸に有効期限、❹にセキュリティーコード(※クレジットカード裏面のサインパネル右上に印字されている7桁の数字のうち下3桁)を入力後、「次へ」ボタンを押してください。
あとは内容を再確認して、「お申し込みを確定」ボタンを押して申し込み完了となります。お疲れさまでした。
次は、作成したマルチプレイサーバーで遊ぶために必要となる情報を確認しておきたいと思います。
作成したマルチプレイサーバーのIPアドレスとパスワードの確認

まずはConoHaコントロールパネルへアクセスし、(先ほど登録した)メールアドレスとパスワードを使ってログインします。(※ログイン状態の場合は本作業は不要となります。)
そして、画面上部の「GAME」タブを選択すると、サービス欄に先ほど作成したサーバーの情報が表示されていると思います。
そこに表示されている「xxx.xxx.xxx.xxx(xは数字)」がサーバーのIPアドレスですのでパソコンのメモ帳やメモ用紙にでも書いておきましょう。(※ちなみに、IPアドレスの横にあるアイコンをクリックすると、クリップボードにコピーされますので便利ですよ。)

ConoHaのコントロールパネル画面にある「コンソールアイコン」をクリックしてコンソール画面を起動します。その際、ログインIDは"root"、パスワードは先ほど決めた文字列となります。(※Tera TermなどのアプリログインしてもOKです。)
ログインできましたら次のコマンドを実行し、Rust用サーバーの起動ファイルが置かれているディレクトリ(/etc/systemd/system)に移動し、「rust-server.service」ファイルを開きます。
1 2 | # cd /etc/systemd/system/ # more rust-server.service |
ファイル中の「ExecStart」行がRustサーバー起動時に指定されるパラメータですので変更の必要があれば修正してください。(※サーバーを再輝度すれば設定が反映されます。)
参考
サーバー起動時に設定できるパラメーターの情報はCreating a server - Rust Wikiをご確認ください。
関連記事もしサーバーにパスワード設定が必要な場合はプラグインを導入する必要があります。次の記事を参考にしてください。 つづきを見る
【Steam版 Rust】ConoHaサーバーにプラグインを導入しマルチプレイする方法を解説


マルチプレイできるか試してみる


まずはSteamアプリを起動し、ウィンドウ左上にある「表示」をクリック後、出てきたメニューにある「サーバー」を選択します。
次に、ウィンドウ左上にある「お気に入り」タブを選択し、ウィンドウ右下の「サーバーを追加」ボタンをクリックします。
そして、ConoHaサーバー作成時にメモしましたサーバーのIPアドレスとポート番号(28015)をテキスト領域に入力し「このアドレスをお気に入りに追加」ボタンをクリックします。(※サーバーのIPアドレスとポート番号の間にはコロンを挟みます。)
次の画面のようにお気に入り登録したサーバーが表示されますので、(接続するサーバーを)選択し、ウィンドウ右下にある「接続」ボタンをクリックします。
接続できるまでしばらく待ち、次の画面のようにログインできれば成功となります。お疲れ様でした。
あとは、友達にサーバーIPアドレスとポート番号(パスワードを設定したらその情報も)を伝え、同様の手順でサーバーに接続してもらうと一緒にプレイできるようになると思います。


注意ポイント
友達とマルチプレイしていてレスポンスが遅い場合は、ConoHaのメモリプランをグレードアップするなどトライしてみてください。
ちょっと長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、オープンワールドを舞台とした過酷なサバイバルFPS「Rust」を離れた友達とマルチプレイするためのConoHaサーバー構築手順を説明しました。
本ブログ記事を元にトライしてもらった方は感じてもらえたと思いますが、ConoHa for GAMEを使えば簡単にRustでマルチプレイできる環境が作れちゃいます。
自由で過酷な世界で繰り広げられるサバイバル体験を通じ、友達や家族との絆を深めていってくださいね!(^^)/


オススメ記事自分専用サーバーでマルチプレイできるおすすめのサバイバルゲームを紹介! つづきを見る
【Steam】専用サーバーでマルチプレイできるサバイバルゲームをおすすめ紹介!